歯科麻酔専門医による静脈内鎮静法
- 歯科恐怖症だ
- インプラントの手術が怖い
- 歯科治療中に気分が悪くなったことがある
- 口に器具が入ると吐き気がする
- パニック障害がある
- 全身疾患があるので治療が不安
こんなお悩みがある方は、静脈内鎮静法で歯科治療を安全に、不快な気分を感じずに受けていただくことができます。
静脈内鎮静法とは
不安・緊張を取り除き、リラックスして手術に臨めます

静脈内鎮静法とは、心を落ち着かせる効果のある鎮静薬を点滴する方法で、別名、「リラックス麻酔」とも呼ばれています。
この点滴を行うながら治療を受けることで、不安でドキドキしやすい方も、過度に緊張しやすい方も、半分眠ったような気持ちの良いリラックスした状態で、ストレスなく治療に臨んでいただくことができます。
この点滴を行うながら治療を受けることで、不安でドキドキしやすい方も、過度に緊張しやすい方も、半分眠ったような気持ちの良いリラックスした状態で、ストレスなく治療に臨んでいただくことができます。
静脈内鎮静法は、基礎疾患のある方にもおすすめです。不安や過度な緊張は、ストレスによる血圧、心拍数の変動や気分不良を起こし、治療を安全に進めていく上で支障となることもあります。静脈内鎮静法を受けていただくことで、そのような精神的な影響を受けることなく、落ち着いた状態で治療を進めていくことができます。
歯科麻酔専門医が担当します
静脈内鎮静法は、全身的な管理をしながら慎重に行う必要があります。当院には、一般社団法人日本歯科麻酔学会の歯科麻酔専門医が3名在籍しており、治療の際にはインプラント治療を行うドクターの他に、全身管理担当の麻酔専門医が専属で全身管理を担当いたしますので、ぜひ安心してお任せください。
静脈内鎮静法は、全身的な管理をしながら慎重に行う必要があります。当院には、一般社団法人日本歯科麻酔学会の歯科麻酔専門医が3名在籍しており、治療の際にはインプラント治療を行うドクターの他に、全身管理担当の麻酔専門医が専属で全身管理を担当いたしますので、ぜひ安心してお任せください。
静脈内鎮静法の特徴
静脈内鎮静法下では、不安や緊張感が抑えられ、リラックスした、半分眠っているような状態となります。ですが、全身麻酔とは違って完全に意識がなくなることはなく、会話をすることも可能です。
静脈内鎮静法には健忘効果もありますので、手術中の記憶が不快な記憶として残りません。例えば、麻酔の注射を刺す感覚、治療中の音や振動、といったものが特別に記憶として残ることはありませんし、時間が経つのも早く感じられます。
口の中に器具が入ると、吐き気を催してしまう「嘔吐反射」の多くは、不安や恐怖などの心理的なものが原因となっています。このような場合、静脈内鎮静法により反射を抑えることができます。
不安や過度の緊張、恐怖は血圧、脈拍に直接的な影響をもたらし、状態によっては安全に手術を行えない可能性もあります。静脈内鎮静法を行うことで、精神的なストレスによる体への影響を抑えることができるので、持病をお持ちの方でも安全に手術を行うことができます。
静脈内鎮静法は、完全に眠ってしまう全身麻酔とは違いますので、入院の必要などはなく、その日のうちにご帰宅していただけます。
静脈内鎮静法の注意点
静脈内鎮静法の後は、少しお休みいただいた後ご帰宅いただきますが、当日はふらつきなどが残ることがあるため、当日の車やバイク、自転車などの運転はお控えください。
静脈内鎮静法は、終わってからしばらく院内でお休みいただく必要があります。そのため、静脈内鎮静法を行わない場合に比べて、長めにお時間をいただきます。
静脈内鎮静法を行う場合のインプラント手術の流れ
静脈内鎮静法を行いながらインプラント治療を行う場合の治療の流れは、大まかに次のようになります。
